0824-72-3762

〒727-0004 広島県庄原市新庄町131−3

広島県連主催の全県事務局員交流会

学習と分散会討論で各地の経験を交流!つながり活かした運動を!

8日、広島県連主催の「事務局員交流会」が広島市内で開催され、県連役員2名と事務局員名が参加しました。27藤井副会長の主催者挨拶での「デジタル技術の活用が広がる状況でも、人と人とが繋がっている組織が民商。相談相手は人間だと言うことを忘れないでほしい」との言葉が印象的でした。

インボイス実施直前の情勢や、全商連「税金問題研究集会」の報告と問題提起をうけ、「税務相談停止命令制度」の危険性を掴み、納税者の権利を守る運動の重要性と、税金の民商として自主申告運動に磨きをかける必要性を再認識しました。

学習企画では
①デジタル化も活用し、自主計算活動の前進へ」と会計ソフトなどについて学び、
②「SNS活用講座」では民商の宣伝動画をアプリを使って簡単に作成する方法が紹介されました。

午後は2つの分散会で、それぞれが日頃の活動で抱える悩みや疑問を出し合いました。
最後に坂井県連副会長が「今、何をすべきかをしっかりと話し合い、役員と事務局員が一緒になって業者を守るために頑張っていこう」と締めくくり、散会しました。

事務局員同士だからこそわかり合える交流もでき、学習企画も充実した実りある一日となりました。

 

核兵器廃絶への願い込め

7月日31国民平和大行進・富山ー広島コースが、三次市役所を出発し、参加者は猛暑の中、一歩一歩に核兵器をなくせの願いを込めて川地コミュニティーセンターまで歩きました。
通行するドライバーからの声援も多く、参加者を励ましてくれました。
8月4日に平和公園噴水前に各コースの行進団が集合します。

インボイス中止・延期訴えジョイフル前で宣伝行動

広島県商工団体連合会は2ヵ月後に迫ったインボイス実施を中止・延期させるための宣伝行動に県内一斉に取り組みました。

庄原でも松浦会長、堀田さん、事務局員の4名で時か11らジョイフル横で、街頭宣伝とティッシュ配りをしました。

猛暑の中、歩く人の姿はほとんどなく、ほぼ無関心でしたが、「暑い中ありがとう。頑張ってください」との声をいただき元気が出ました。諦めず、中止・延期を訴えましょう!

エネルギー・物価高騰対策事業者支援金

原油価格や物価高騰が経営に大きく影響を及ぼす中、市内事業者の負担軽減と事業継続に繋げる支援金

交付対象者
次の全てに該当する事業者(法人・個人)

①市内に物の生産やサービスの提供などの事業を行う事業所を融資、営利を目的として事業を営んでいる(業種に制限なし)

②市内で営んだ事業に関し、確定申告を行っている

③継続して市内で事業を営む意思がある支援金の額市内で営む事業の直近の確定申告書における光熱水費及び燃料費の額の10%(上限50万円、下限3万円)

申請受付期間
令和5年8月7日(月)~令和5年9月29日(金)

*申請案内、申請書等は8月1日から市役所商工観光課の窓口等で配布。

HPからも取得できます。(商工観光課商工振興係0824-73-1178)

 

核兵器廃絶への願いを込めて一歩でも歩きましょう!

国民平和大行進日本海コース(富山→広島)平和でこそ商売繁盛

終戦から年目の夏を迎え78ます。ロシアのウクライナ侵略が続き、核兵器使用の威嚇がくり返されています。アメリカ、中国、北朝鮮などは核軍事力を増強、世界中で緊張が高まっています。岸田首相はアメリカに追従し、戦争国家に進もうとしています。ウクライナをみればわかるように、戦争は始まってしまったらなかなか止められません。

日本政府がやるべきことは、戦争準備ではなく、憲法9条を生かした平和外交で、戦争を起こさせないことです。日本は被爆国でありながら「核兵器禁止条約」を批准していません。核兵器のない世界の実現へ、日本は率先して取り組まなければならないのにです。「核兵器のない平和で公正な世界へ」の世論を巻き起こすために、北海道から沖縄まで全国で取り組まれているのが国民平和大行進です。

民商・全商連は「平和でこそ商売繁盛」と全国の行進に参加しています。

今を「戦前」にしないためにも、一歩でも二歩でも歩いてアピールしませんか?

えっこれでいいの!?インボイス登録相談会開きました

売り上げ先によって判断しましょう。簡易課税では不要
6日のインボイス相談会には3名が来所されました。免罪事業者も課税業者もおられ、取引先からの問合せが増えてきたので登録したいとのことで、登録用紙を記入されました。登録用紙は「えっ、これだけ」と思うほど記入する!?ことが少ない簡単なものです。
もちろん、中止・延期になってほしいとの思いは変わりません。
国税庁は、事業者と思われる人に対して封書やはがきでインボイス制度の案内を送っています。先日もはがきが届いた方から心配の電話がありました。
また、テレビで繰り返し流されるコマーシャルを見ていると、「インボイス登録や電子申請が出来ない方がおかしい」と思わされてしまいます。「インボイスがないと会社として信用が無い気がする」と言われる方もいました。

インボイス登録は任意
インボイスに登録するかしないかは任意です。免税事業者は登録すると課税事業者になり、消費税の納税義務が生じます。事業形態や売上先によっては登録する必要はありません。逆に、登録せざるをえない方もいます。どちらにすべきか迷われている人は遠慮無くご相談ください。政府はこの間特例や経過措置を次々に「改正」しては制度をどんどん複雑にしています。開始前からこんなに混乱を招く制度、無理があるとしか思えません。

消費税増税が目的
インボイスやマイナンバーをここまでごり押しするのはなぜなのか。国民のためであるとは思えません。国民監視と徴税強化、個人情報の官民利用、デジタルシステム構築へ巨額の税金投入、兆円も43の軍事費調達、全てが繋がっています。
インボイス制度を中止・延期させるため力を合わせましょう!

源泉所得税特例納付書、算定基礎届作成会

継続は力!自分でできる会員が増えました!

4日、源泉所得税納付書と社会保険算定基礎届の点検作成会を行いました。
例年、最初の時間が混み合うのですが、今年は入れ替わり立ち替わり待ち時間もほとんど無く進みました。ほとんど間違いなく下書きをされている方が多く、書類の作成は滞りなく終わります。次の人が来られるまでの間、インボイスやマイナンバーの話になりました。「課税業者じゃけぇ納税額に変更が無いけぇ登録手続きは済ませたけど、手間が増えるばっかりの気がする。マイナンバーのニュースを見とるといい加減過ぎて嫌になる」「いくら聞いてもよく分からん仕組みよね。農協の説明もよく分からんし」「結局しんどいのは弱い立場の者」と、みなさんやり場のない思いを話されます。
全国でインボイス中止・延期を求める意見書採択自治体が増えています。
備えはしつつも、諦めずに反対の声をあげましょう。

 

 

庄原民商第26回定期総会

仲間を増やしてインボイス、税務相談停止命令を中止させよう!

6月日、庄原民主商工会 24 は第回定期総会を名の出 26 21 席で開催し、議長に北支部・ 長曽さんを選出し議事に入り ました。

冒頭、 松浦会長 が「コロ ナ禍が終 わったよ うな感じ ではある が、景気 回復はみ られな い。物価上昇、光熱費高騰、 インボイスの導入・実施、国 保の引き上げなどで大変にな っている。最低賃金の上昇も 含め、経営は苦しくなるばか り。
税務相談停止命令制度、 マイナンバーで国民監視を強 めていこうとしている。
だか らこそ、仲間を増やし、行政 に対して要求していこう。
ポスターを貼り、知り合いを紹 介しほしい。ポスターを貼る ことで会話のきっかけになる のではないか」とあいさつ、 協力をお願いしました。

続いて事務局長がこの一年 間の運動方針案として、年度 末までに180名、早期に2 00名会員を回復し、地域に 根ざした民商を作ること、班 会や支部の集まりを持つこと、 引き続きインボイス延期・中止へ向けた運動に取り組むこ と等を提起しました。
決算報告、会計監査、予算 案では厳しい財政状況も示さ れ、財政面からも仲間増やし が重要であることが示されま した。

次に、「インボイス制度学習 会」を行い、次から次へと変 わるインボイス制度の現状を学びまし たが、元 々わかり にくい制 度が、「改 正」や「経 過措置」 により、 ますます 複雑でめ んどくさ いことに なっていることが示されました。実施 されれば混乱することは確実 です。 議事を再開し、議案は全て 全員一致で採択されました。
新役員の提案も賛成多数で承 認され、散会となりました。
代表して1年間の商工新聞配達集金 還元金を受け取る高野班の長曽さん
承認された三役  会長松浦久夫(再) 副会長堀田通徳(再) 会計大澤仁(再) 事務局長森永陽子(再)
よろしくお願いいたします。

 

トラブル続きのマイナカードいったん延期・中止を!

連日トラブルの報道が絶えない「マイナンバーカード」。
政府はカード申請が9000万人を超え、ほぼすべての国民に行き渡ったといいますが、未だに3000万人以上が申請していません。
個人情報保護に不安があることの反映です。
法律が成立した後になってトラブルが公表されるようになりました。
●コンビニで他人の証明書が発行された
●マイナ保険証へ他人の医療情報が紐付けされた。閲覧された
●マイナ保険証の登録をしたにもかかわらず認証されず、窓口で10割支払った
●マイナンバーに別人の障害者手帳の情報が紐付けされていた
●同姓同名の別人へカードが交付された
●マイナポイントが別人へ付与された
●カードの写真が別人のものだった・・・等々、
次から次へと出てきます。人為的ミスは当たり前!?しかし、政府は誰も責任をとりません。「人為的なミス。人間がやることだから入力ミスはあり得る」などと、現場の責任とでもいう態度です。個人情報を扱うシステムがこんなずさんなことでいいのか。
これが民間企業であれば、即刻事業中止、責任者クビ、会社は信用失墜で倒産の危機に陥りかねない重大問題です。政府は「マイナンバー情報総点検本部」を立ち上げるようですが、総点検するよりも運用を停止し被害を拡大させないことが先決ではないか。
民商・全商連は導入当初から、マイナンバーは国民を監視・管理するもの、資産調査による税徴収強化や社会保障給付削減に繋がる恐れがあること、個人情報の一元管理は利便性の向上よりもプライバシーが侵害される危険が増大すること、マイナンバーを扱う事業者には、厳格な管理が求められ情報漏洩の際は罰則もあること等から、制度に反対し中止・廃止を求めてきました。危惧していたことが起きています。

小規模事業者の実態に即した支援を広島県に要望

広島県商工団体連合会(広島県連)は5月日に広島県30商工労働局経営革新課と懇談し、地方創生臨時交付金を活用した中小業者への支援制度の拡充を求めました。

広島県連からは四郎田副会長、寺田事務局長、石立次長が参加。
商工労働部は新しく着任した藤原課長、渡邊参事、濱田参事が対応しました。

四郎田副会長は「コロナ禍に加え、物価高騰による影響は小規模企業・家族経営者の商売と生活を苦しめています。広島県には中小業者への支援を強めてもらいたい」と要望。
寺田事務局長は昨年10月に行った広島県との個別会議以降、県内自治体を訪問23し、懇談してきた経験を紹介。広島県に示された約億円の85地方創生臨時交付金を活用した支援制度の創設を要望しました。

藤原課長は「コロナ禍に加え、物価高騰により中小業者が大変な状況にあるということは認識している。地方創生臨時交付金を活用した支援制度については検討中であり、支援につなげていきたい」「市町や関係団体とヒヤリングを重ねている。本日の懇談でいただいた声も参考にしたい」と回答。寺田事務局長は「物価高騰により、売上は3割まで減少していなくても、粗利が大きく減っています。実態調査でも小規模事業者・家族経営者ほど物価上昇を価格に転嫁することが困難なことが示されています」と粗利の減少に対応した制度が求められていることを伝えました。

四郎田副会長は「コロナ前はイベントや会議等に対応するため、体制も作って経営してきたが、かなり売上が落ち込んだ。コロナがおさまりを見せ、集まりも再開されて売上も戻ってきたが、原材料の値上がりは大変。段階的にどんどん上がっていき、値上げのタイミングも難しい。1年以上努力を続けてきたが、『ここを乗り切れば』という点が見えないことがより困難な状況を生んでいる」「来月から値上げに踏み切るが、お客さんがついてきてくれるかどうか不安」と自身の商売の状況を話し、藤原課長も「価格転嫁が困難で、値上げに踏み切れないという声はよく聞いています」と話します。
渡邊参事も粗利が減少しているという点に着目し、融資等支援をしていくことが必要との認識。石立次長は資金繰り支援について「日々、厳しい相談が寄せられます。融資については、制度・枠ができても返せるかどうかではじかれてしまうのが実情」と現場での状況を紹介しました。

藤原課長から「広島県が県内自治体の支援制度について助成したことについて、各自治体の反応はどうだったでしょうか」という質問に、寺田事務局長は「直接支援を実現した自治体の事業者からは歓迎された。
一方、省エネや燃料費補助という支援制度は利用者が限られたり、かかる手間に対し給付がわずかといった問題点もあったと思います」、石立次長は「中堅企業への支援も必要だが、小規模事業者の方がより大変。行政と一緒にまちづくりを考えていく視点からもきめ細かい支援が必要と考えます」と、自治体懇談の経験を紹介し、今年も営業動向調査に取り組んでいくことを紹介し、藤原課長からも「貴重な声であり、ぜひお願いしたい」と歓迎されました。
懇談では、インボイスについての免税事業者の中でインボイス登録が進んでいない状況を紹介し、中止・延期の必要性についても紹介しました。
四郎田副会長は「物価高騰やインボイスの対応など、経営努力だけでは解決が難しいということを共有して支援についても検討してもらいたい」と締めくくりました。